「第13回」 ”スマホデビューの季節”に考える
年度が新しくなり、新学期を迎え、子どもたちの学校から配布される提出物への記入に追われる時期ですね。
記入しながら、ふと”手書き”をすることがずいぶん減ったなぁと改めて実感します。
スマホやパソコンで済ませてしまっていることばかりで…(笑)
皆さんはいかがですか。
さて、この新学期の節目に新たにスマホを持ち始めたお子さまも多いのではないでしょうか。
憧れのスマホを手にワクワク胸を躍らせていることと思います。
家族、友人とのコミュニケーションツールとして、インターネット、ゲーム、動画・音楽鑑賞、学習用ツール等々…
必要なことや、やりたいことが、手にしている「この1台」に詰まっているといっても過言ではないでしょう。
ここ数年、ネット環境のハードルが劇的に下がりました。
いまや常時ネットに繋がっている環境が「当たり前」で、使い過ぎないようにすることは大人である私たちでさえ容易なことではありません。
実際、スマホ利用者の使うデータ量は年々増加していて、中でも学生などの若い層の利用が、その数値を引き上げているといわれています。
最近は学生やその家族へ向けたデータ通信量の増量特典に各社が力を入れており、実際利用しているご家庭も多いのではないでしょうか。
このような日常の中で、教育の現場においてはLINEなどSNSが関係したネットのトラブルは後を絶たない状況だと聞きます。
実際、連日のようにこのような話題を目にします。親としては本当に悩ましい問題です。
主には連絡手段として持たせてはみたものの
正しく使ってくれるだろうか。
しっかり管理できるだろうか。
トラブルに巻き込まれないだろうか。
心配事は尽きませんよね。
今、子どもたちがその手にしているスマホには、親世代の子どもの頃では全く考えられなかった広い世界が広がっていることを私たち大人は注意して見守らなくてはなりません。
大人の私たちでさえ、いまやスマホが手放せない時代に、子どもたちが「スマホを持ちたい」と考えることは当然なことで不思議なことではないと思います。
ただし、当たり前のことですが、スマホを持たせるか持たせないかは各家庭の判断に委ねられています。
それぞれの家庭の方針に基づいて、必要なのかそうでないのかを親子でしっかりと話し合うことが大切です。
毅然とした親の態度が求められます。
子どもの学校では、ネットマナーについて学ぶ講座がさっそく予定されています。
年度の始めに、このような講座の開催が予定されている学校も多いかと思います。
子どもたちを見守りながら、また親である大人自身も我が身を振り返り、
マナーやルール、日々の使い方など改めて見つめなおしてみるのも必要なことかもしれません。
今月の担当は林でした。
——————–
ITサポートありのみでは、2年間にわたり情報機器の所持率や使用について考察してきました。
ここ数年は、少し緩やかな進化にとどまり落ちついてきたようにも思われますが、まだまだ発展していく分野でもあります。
情報機器は、文明の利器ですから賢く使えば威力を発揮しますが、一歩間違えれば武器にもなりかねない道具です。
どうか未成年の子供たちが犯罪などに巻き込まれないようにと、祈る想いで私たちスタッフはコラムを発信してまいりました。
少しでもお役に立てたなら嬉しい限りです。
これからも周りの大人たちがこの機器に子供たちが心身ともに振り回されないよう見守ってあげて欲しいです。
1年間ご購読いただきありがとうございました。