「第12回」 携帯電話・スマホを「落としたら?なくしたら?」さあどうする?(対策編)
前編の体験編では、わが家の長男がスマホを落とした時のことを書かせていただきましたが、 後編(対策編)では、実際に携帯電話・スマホをなくしたら、「どんなことが起こる?」 「どういう対処をすべきか?」を、考えてみたいと思いま […]
「第12回」 携帯電話・スマホを「落としたら?なくしたら?」さあどうする?(体験編)
進級・進学を機にお子さんに携帯電話・スマホを持たせるご家庭も多いと思います。 せっかく持たせた、携帯電話・スマホをなくしてしまったら、みなさんはどうしますか? 叱られるのが怖くて言えないままに何日も…なんてことにならない […]
「第10回」 LINE画像流出やバス横転事故の報道で思うこと
2016年早々、女性タレントと男性ボーカリストのLINEのやり取りが、週刊誌にスクープされたという話題がありました。 LINEは、親しい友人たちと簡単に連絡がとれるため、もはやなくてはならないツールといったところでしょう […]
「第9回」 LINEいじめ、被害者にも加害者にもならないように
昨年、鎌ケ谷市内の小・中学生を対象にITサポートありのみが行った、「情報モラルアンケート」の結果で、 スマートフォンなどインターネットに接続できる機器を持っている子供は、小学生で44% 中学生では75%でした。 主な利用 […]
「かまがや市民活動フェスタ2015」に参加します
平成27年11月28日(土)、「かまがや市民活動フェスタ2015」が行われます。 ■日にち:平成27年11月28日(土) ■開催時間:午前10時30分~午後4時 ■開催場所:鎌ケ谷市民活動推進センター (鎌ケ谷市富岡1- […]
「第7回」 『連絡』あれこれ
中学生のスマホ所有率が年々上がるなど、子どもを取り巻く環境の変化が話題になりますね。 今回は『連絡』にまつわる家庭の環境を取り上げてみたいと思います。 連絡手段といえば『電話』、それも『いえでん(家の電話)』だけだった時 […]
「第6回」 インターネット依存
最近、「インターネット(ネット)依存(症)」という言葉をよく耳にします。 調べると、 『インターネットに熱中するあまり、インターネットを離れると孤独感や絶望感にさいなまれ、睡眠障害や生活リズムの崩れなどの症状に陥る状態。 […]
「第4回」 本当に投稿していいの? 投稿前にワンクッション
少し前に、食品への異物混入のニュースが続いたことがあったのを覚えていますでしょうか? インスタント食品への虫の混入、ツイッターへの証拠写真が投稿されリツイートで瞬く間に拡散されていきました。 その後、連鎖的に報じられる異 […]
「第3回」 懐かしいでは済まない? LINEのチェーンメール
最近の子どもは、手紙やメールをしないでLINEで連絡を取り合うので、チェーンメールなんて出回らないと思っていましたがネットでこんな記事をみました。 タブロイド 「懐かしいでは済まない? 中学生の間で流行るLINEチェーン […]
【勉強会】プレゼンテーション大会(後半)
7月27日 19:00~ まなびぃプラザにて プレゼンテーション大会-後半-が行われました。 前回にひきつづき、自由で面白い情報交換を行おう! という趣旨のもと、4人がプレゼンテーションをしました。 ********** […]